2025/04/26

ラジエター液の交換 2

 今度の連休に冷却水の交換をしようと思っている。
AW11の水抜き、エア抜きプラグは4か所あるので、交換用のパッキンは用意した。
サイズは、下記の通り。
あと、フロア下を通っているパイプ部に水抜きボルトが2本あるので、そこのパッキンも用意した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴムパッキン太さはすべてt=1.9mm。
IDは内径を示す。

エンジン側エア抜きバルブ用
 ID3.8  と ID5.8 
ラジエター側エア抜きバルブ用
 ID3.8  と ID5.8 
ヒーターエア抜きバルブ
 ID6.8 と ID8.8
ラジエタードレン
 ID6.8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 フロア下の水抜きボルトは、アンダーカバーを外さないとアクセスできないのでちょっと面倒かな。
その他のプラグは手を伸ばせば届きそうな位置にあるから何とかなるかな。
エンジン側のエア抜きバルブはスーパーチャージャーのインタークーラー下あたりにあるので、ちょっと作業がしにくいかも。インタークーラー外すか迷っている。

2025/04/20

バッテリー回復措置

 購入5年くらいになるバッテリーのためか、最近セルの回りが弱弱しい。
3年くらい前に購入したバッテリー充電器でパルス充電をして回復措置(時間がなかったので4時間くらい)を施してみた。
エンジンはまだかけてないので結果は不明だがこれまで何回か回復措置を施した範囲だとバッテリーは元気になっている。
※追記:一週間ほど放置してからだが、エンジンのかかりは回復していた。まだまだこのバッテリーは使えそうである。
色は違うが似た形の充電器の画像が見つかったので参考に乗せておきます。
価格は当時訳3,000円だったと記憶している。


 

ドア修理

 運転席側ドアのカーテシスイッチが当たる部分が腐食して穴が開きかけていた。
(修理前の写真は撮り損ねた。)
耐水ペーパで錆を落とし、錆転換材を塗布した。
さらに錆の進行を抑えるため、缶スプレーで塗装した。
塗料が少なかったためかきれいな噴霧にならず、ぼこぼこ感のある仕上がりになってしまった。
そのうち全塗装したいと考えているので、見た目は二の次と思っている。

あと、スイッチ側のゴムクッション(品番84234-14020)の頭が錆でこすれて若干傷んでいた。
交換したいが部品が出ないようである。



 

2025/04/14

アイドリング調整14

 前回のアイドリング調整から2か月ほどになるが、問題は見つかっていない。
暖機が進むとアイドリングも900rpm前後で落ち着く。
回転数が落ちそうになっても自動でアイドルアップして安定状態を保つように動作しているように見える。
これから気温が上昇していくので、始動時や暖気後の状態をこのまま見守っていこうと考えている。

デストリビューター(19100-16150)入手

 某オークションでデストリビューター(19100-16150)を入手した。 目的は、フリーのECUであるSpeeduinoにデスビの信号を入力して動作試験するため。 Speeduinoは完成品を購入したいところだが、完売などで入手できなかった。 いろいろ考えた末、回路図や部品リス...