2025/05/03

ラジエター液の交換3

 LLCを交換した。
ラジエター側のエア抜きプラグは、破損み対応品だったがすんなり緩んでくれた。
ヒータ部のエア抜きプラグ、ラジエターのドレンボルトや車体下側パイプ部のドレンボルトもてこずることはなかった。
しかし、エンジン側のエア抜きプラグが対策品だったにもかかわらず、あっけなく根元からもげた。
対策品だからと油断していたわけではなかったが、ペンチで挟んで回したら折れた。
作業スペースを確保するためインタークラーを取り外すところから始めた。
ウォータインレット ユニオンにのこったプラグの残骸を抜かなければならないが、マイナスドライバーで回転方向に力を加えてもびくともしなかった。
仕方ないので、エキストラクタで抜くためドリルで結構深く穴をあけたが、樹脂なので引っ掛かりもすぐに削れてしまい空回りしてしまった。
あまり深く穴をあけると冷却水経路に樹脂のかけらが入ってしまう恐れがあったのでウォータインレット ユニオンを外すことに切り替えた。
そもそもウォータインレット ユニオン自体が外れるか不明だったので、品番検索してウォータインレットと分離可能なことから確認する羽目になった。
水回りのねじなので折れたらこの連休中のドライブなどはなくなることを思いつつ、緩める、締めるを繰り返しながら外すようにした。
どうにか緩んでくれたのでほっと一息、が次の難関が待っていた。
回転するとエア抜きのパイプが周りのウォータホースと干渉して抜き取りできない状態だった。
仕方ないので、ウォータインレットを緩めてユニオンの回転スペースを確保することにした。
この部分は、サーモスタット(90916-03060)があり、ガスケット(16325-63010)もある。
緩めるならサーモスタットを交換したいし、最低限ガスケットは交換するべきだと思っている。
しかしこんな状態になることは想定してなかったため両方とも手元にあるはずがない。
仕方ないので、再利用し、漏れてきたら替えることにした。
やっとの思いでユニオンを外し、かなり深い穴をドリルで開けてエキストラクタで抜いた。「こんなに固いのか?」ってくらいに固着していて、折れるのも仕方ない状態だった。
このリカバリーに3時間くらい時間を費やすこととなった。
LLC自体の入れ替えはそれほど時間はかからなかった。
エア抜きに1時間くらいアイドリングしたが、抜けにくいようなことはないと思った。
(実際は抜けてないのかも。)
一度温度が下がるのを待ってから、30分程度の試運転に行ったが水温の上り具合も今までと変わらない感じだった。
次もLLCの交換をするかといわれると迷うところだが、今の気持ちは整備業者様にお願い大砲が強いかな。
ちなみに、ヒータとラジエター部のエア抜きに使うホースは、内径8.5mmを用意しておくといいです。
また、リザーブタンクとユニオン間の常設のエア抜きパイプ(90447-08006)は廃盤になっているみたい。リザーブタンク接続部とユニオン接続部の中間あたりがエア抜き確認するために透明パイプなっているもの。今回の作業の影響かユニオン側から抜く際に亀裂が入っているのを発見し20mmほど長さを切り詰めた。ユニオン接続部のゴムパイプ径は内径8mm外形12mmになっている。リザーブタンク側は未測定。次のLLC交換時にサイズを測って同様のパイプを用意しておこうと考えている。
あと、廃液(古いLLC)は有害なので、下水に流してはいけません。私は、高分子給水ポリマー(オムツの給水材と同じようなもの)とかいうものに吸収させて可燃ごみとして処分します。


富士山

 先日、ドライブへ行ったときに見えた富士山です。
スマホで拡大して撮影したため高画質な画像ではありません。


 

2025/04/26

ラジエター液の交換 2

 今度の連休に冷却水の交換をしようと思っている。
AW11の水抜き、エア抜きプラグは4か所あるので、交換用のパッキンは用意した。
サイズは、下記の通り。
あと、フロア下を通っているパイプ部に水抜きボルトが2本あるので、そこのパッキンも用意した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴムパッキン太さはすべてt=1.9mm。
IDは内径を示す。

エンジン側エア抜きバルブ用
 ID3.8  と ID5.8 
ラジエター側エア抜きバルブ用
 ID3.8  と ID5.8 
ヒーターエア抜きバルブ
 ID6.8 と ID8.8
ラジエタードレン
 ID6.8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 フロア下の水抜きボルトは、アンダーカバーを外さないとアクセスできないのでちょっと面倒かな。
その他のプラグは手を伸ばせば届きそうな位置にあるから何とかなるかな。
エンジン側のエア抜きバルブはスーパーチャージャーのインタークーラー下あたりにあるので、ちょっと作業がしにくいかも。インタークーラー外すか迷っている。

2025/04/20

バッテリー回復措置

 購入5年くらいになるバッテリーのためか、最近セルの回りが弱弱しい。
3年くらい前に購入したバッテリー充電器でパルス充電をして回復措置(時間がなかったので4時間くらい)を施してみた。
エンジンはまだかけてないので結果は不明だがこれまで何回か回復措置を施した範囲だとバッテリーは元気になっている。
※追記:一週間ほど放置してからだが、エンジンのかかりは回復していた。まだまだこのバッテリーは使えそうである。
色は違うが似た形の充電器の画像が見つかったので参考に乗せておきます。
価格は当時訳3,000円だったと記憶している。


 

ドア修理

 運転席側ドアのカーテシスイッチが当たる部分が腐食して穴が開きかけていた。
(修理前の写真は撮り損ねた。)
耐水ペーパで錆を落とし、錆転換材を塗布した。
さらに錆の進行を抑えるため、缶スプレーで塗装した。
塗料が少なかったためかきれいな噴霧にならず、ぼこぼこ感のある仕上がりになってしまった。
そのうち全塗装したいと考えているので、見た目は二の次と思っている。

あと、スイッチ側のゴムクッション(品番84234-14020)の頭が錆でこすれて若干傷んでいた。
交換したいが部品が出ないようである。



 

2025/04/14

アイドリング調整14

 前回のアイドリング調整から2か月ほどになるが、問題は見つかっていない。
暖機が進むとアイドリングも900rpm前後で落ち着く。
回転数が落ちそうになっても自動でアイドルアップして安定状態を保つように動作しているように見える。
これから気温が上昇していくので、始動時や暖気後の状態をこのまま見守っていこうと考えている。

2025/02/08

【番外編】ArduinoでSHARPメンテナンスリモコンをつくる

SHARPのBLレコーダ(AQUOS)などのメンテナンスモードに入るリモコンをArduinoで作ってみた。
赤外線リモコンキット(通称フリスクリモコン?)を使えば簡単にできるらしいが、手元にAruduinoと赤外線LEDがあったので作ってみた。
コマンドが3種類あるらしいので、コメントを切り替えて使えるようコードは書いておいた。
あと、AQUOS TVの電源ON/OFFコマンドもいれてある。
使う場合は、自己責任でお願いします。 
 
 
#include <IRremote.hpp>
#include <IRremote.h>
#define IR_SEND_PIN 5  // 赤外線LED接続ピン

const uint16_t rawData[99] = {  3400, 1700,               //8T,4T,
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F parity
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,0, 0,0, 0,1, //8 data0
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //0 data1
                        425, 1275,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,1, 0,0, 0,0, //3 data2
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5 data3
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F data4
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data5
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //0 data6
                        588};
const uint16_t rawData_00[99] = {  3400, 1700,               //8T,4T,
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F parity
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,0, 0,0, 0,1, //8 data0
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //0 data1
                        425, 1275,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,1, 0,0, 0,0, //3 data2
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5 data3
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F data4
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data5
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //0 data6
                        588};

const uint16_t rawData_01[99] = {  3400, 1700,               //8T,4T,
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F parity
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,0, 0,0, 0,1, //8 data0
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data1
                        425, 1275,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,1, 0,0, 0,0, //3 data2
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5 data3
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F data4
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data5
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data6
                        588};

const uint16_t rawData_02[99] = {  3400, 1700,               //8T,4T,
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F parity
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,0, 0,0, 0,1, //8 data0
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //2 data1
                        425, 1275,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,1, 0,0, 0,0, //3 data2
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5 data3
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F data4
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data5
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425,  425, //0,0, 0,0, 0,0, 0,0, //2 data6
                        588};

const uint16_t rawData1[99] = {  3400, 1700,               //8T,4T,
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425,  425,  425, 1275,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,1, 0,0, 0,1, //A
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,1, 0,0, //5
                        425, 1275,  425, 1275,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,1, 0,1, 0,1, //F parity
                        425,  425,  425,  425,  425,  425,  425, 1275, //0,0, 0,0, 0,0, 0,1, //8 data0
                        425,  425,  425, 1275, 425,  425,   425,  425, //0,0, 0,1, 0,0, 0,0, //2 data1
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data2
                        425,  425,  425, 1275,  425, 1275,  425,  425, //0,0, 0,1, 0,1, 0,0, //6 data3
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data4
                        425, 1275,  425,  425,  425,  425,  425,  425, //0,1, 0,0, 0,0, 0,0, //1 data5
                        425, 1275,  425,  425,  425, 1275,  425, 1275, //0,1, 0,0, 0,1, 0,1, //D data6
                        588};

void setup() {
  Serial.begin(115200);  // シリアル通信の初期化
  // 赤外線送信モジュールの初期化
  IrSender.begin(IR_SEND_PIN, DISABLE_LED_FEEDBACK, 0);
}

void loop() {
    //mentenance Command : AA5A8F30F501
    IrSender.sendRaw(rawData_00, sizeof(rawData_00)/sizeof(rawData_00[0]), 38);
    //mentenance Command : AA5A8F31F502
    //IrSender.sendRaw(rawData_01, sizeof(rawData_01)/sizeof(rawData_01[0]), 38);
    //mentenance Command : AA5A8F32F511
    //IrSender.sendRaw(rawData_02, sizeof(rawData_02)/sizeof(rawData_02[0]), 38);

    //SharpTV On/Off ; aa5a8f1216d1
    //IrSender.sendRaw(rawData1, sizeof(rawData1)/sizeof(rawData1[0]), 38);

    Serial.println("send trun on at " + String(millis()));
  delay(5000);
}


デストリビューター(19100-16150)入手

 某オークションでデストリビューター(19100-16150)を入手した。 目的は、フリーのECUであるSpeeduinoにデスビの信号を入力して動作試験するため。 Speeduinoは完成品を購入したいところだが、完売などで入手できなかった。 いろいろ考えた末、回路図や部品リス...