2024/11/22

アイドリング調整11

 暖機をしているとエンジン回転数が徐々に上がってしまうが、安物パーツで代用しているISCVの動作自体はどうやら問題ないようだ。
試運転中に気が付いたのだが、停止前の運転状況により、時々ISCVが動作しかかる現象が見られた。
ECU側の制御自体がうまくいっていない可能性が出てきた。おそらく経年劣化によるコンデンサーの容量抜けで、走行により回路内の状況が変わりISCV制御で使っているコンデンサーに電荷が溜まりかけたりしてISCVが動作しかけているのではないかと推測する。
ここのコンデンサーは、比較的入手しやすい10μFの耐圧50Vなので、もしものための予備ECUを入手次第交換してみたい。
また、しばらくはISCVの動作が期待できないので、取付調整でアイドリングの安定を図る予定。

2024/11/17

安物パーツ10、エアフィルタ洗浄

 アルミブロックアダプターの設置状態が保たれているのか、車の冷間時始動は安定した。
しかし、暖機が進むとエンジン回転数が徐々にあがってしまう。
以前、エアフローセンサーなどの値を確認した際は問題なかったはずだが、あと考えられるのはエアフロー関係くらいになる。
とりあえず、もともと着いていたエアフィルター、通称毒キノコ(同一製品の写真が見つからなかったので、イメージとして類似する形と同じ緑色の物の写真を添付)を洗浄した。
油分はなかったので乾式毒キノコと考えられるため、洗剤でスポンジを洗い流した。
目に見える汚れはなかったが、エアフローにいい影響を与えられればと思っている。

2024/11/16

安物パーツ9

 アルミブロックから作ったアダプターを取り外したり取り付けたりしたら、なんとなく想定通りに動いたような気がした。
アクリル版アダプターに交換しようとしていたが、アルミの方が耐久性もあるのでしばらく様子を見ることにした。

2024/11/15

安物パーツ購入8

 安物のISCVを取り付けるアダプターをアルミブロックから作ったが作成精度が悪く動きが悪い。
施策で作ったアクリル物に戻して動作の安定性を確保してみようと考えている。
うまくいったら、アルミブロック版を再作成するつもり。

アイドリング調整10

 5月にスタートインジェクタタイムスイッチの交換をしたが、調子が良い状態には戻っていない。
ISCVの制御も疑わしいところがあるので、今週末に一通り見直しをする予定。
※以前の作業内容は、関連サイトを確認ください。

2024/11/12

O2センサー交換後の燃費

 純正のO2センサーが廃番になってしまい。3月下旬にO2センサー交換(関西エコ・アープ社の2T0-2H7へ交換)後、街乗り含めて約10Km/lの燃費を維持している。
メーカー純正品ではないが、長期間使用したものよりはよい状態になったようである。
※関西エコ・アープ社への購入前適合相談は、回答が素早く助かりました。
 同社に適合部品があったら、次回も安心して頼めそう。

【番外編】ArduinoでSHARPメンテナンスリモコンをつくる

SHARPのBLレコーダ(AQUOS)などのメンテナンスモードに入るリモコンをArduinoで作ってみた。 赤外線リモコンキット(通称フリスクリモコン?)を使えば簡単にできるらしいが、手元にAruduinoと赤外線LEDがあったので作ってみた。 コマンドが3種類あるらしいので、コ...